円の対ドル相場はもみ合い。米関税政策を巡る不透明感から前週末の米株式相場が下落し、「低リスク...
午前のドルは152円前半で上値が重い展開となった。米雇用統計後の米金利上昇がドル買いを支援したほか、日米首脳会談を無難に通過したことなどから日経平均が底堅く推移し、ドル/円の買い戻しを誘った。ただ、米国による相互関税や中国の対米報復関税の発動など、関 ...
10日の東京外国為替市場の円相場は1ドル=151円台半ばへやや下落。日本銀行の追加利上げ観測の強まりが円を支えていたが、トランプ米大統領が鉄鋼とアルミへの25%関税実施を表明し、インフレ懸念からドルが買い戻されている。米相互関税の詳細や影響を見極める ...
10日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、151円90銭台でのもみ合い。米トランプ政権による関税強化で貿易摩擦が警戒され、全般的にドル買い・円買いの地合いが続く。一方、米株式先物はプラスを維持しており、株高期待の円売りも観測される・・・。
安全保障貿易管理をはじめとする輸出管理、EPA/FTAを活用した関税削減の自動化、日々複雑化する規制及び貿易コンプライアンスに関する最新情報の提供、またそれらを一元管理する包括的ソリューションです。
*14:04JST 東京為替:ドル・円は底堅い、米株式先物にらみ ...
10日の日本市場は円相場が下落。トランプ米大統領が全ての鉄鋼とアルミニウム輸入への25%関税を発表すると述べたことを受け、ドル買い・円売りが進んだ。債券は日本銀行の追加利上げ観測から売られ、長期金利は2011年4月以来、約14年ぶりの高水準を更新した ...
10日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、151円26銭から152円21銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇でややドル買いに振れ、ユーロ・ドルは軟化。一方、日経平均株価はプラスに浮上した場面で、やや円売りが強まった・・・。
10日午後の東京市場でドル・円は上値が重く、151円90銭台でのもみ合い。日米首脳会談の無難通過でリスク回避の円買いは後退し、主要通貨は対円で下げづらい。一方、日経平均株価は前週末終値付近でやや不安定な値動きとなり、円売りは限定的。
こんにちは。デイトレーダーZEROです。2月7日の為替相場の振り返りと今後の作戦を動画で解説します。【相場のポイント】・ドル円は週間で大きく下落→トランプトレードによる上昇は終了。・S&P500種57ポイント安(-0.95%)、ナスダック総合268ポ ...
東京午前のドル円は堅調。152.21円付近まで水準を切り上げた。本日から中国の対米報復関税が発動したほか、トランプ米大統領がすべての国から輸入する鉄鋼やアルミニウムに対する新たな関税を発表したことから、週明けの取引ではリスク回避的な円買いやドル買いが強まったが、神経質な値動きは東京早朝に限られ、その後は円売りが優勢となっている。逃避的なドル買いも緩んだ。
【NQNニューヨーク=川上純平】7日のニューヨーク外国為替市場で円相場は小幅に5日続伸し、前日比5銭円高・ドル安の1ドル=151円35〜45銭で取引を終えた。一時は150円93銭と昨年12月上旬以来の高値を付けた。トランプ米大統領の関税政策を巡る不透 ...