大学で担当する「こどもと教育」の講義で、学生が言った。「僕は子どもが大好きです。だからこそ日本で子どもを持ちたいとは思わない。子どもたちは学校でいつも点数をつけられ、優秀な子どもだけがもてはやされる。まるで日々、虐待を受けているようなもの」。評価が子 ...
11月20日は「トランスジェンダー追悼の日」で、ヘイトクライム(差別や憎悪による犯罪)や自死により亡くなったトランスジェンダーを追悼し、その尊厳と権利について考える国際的な記念日だ。この日、東海林毅さんら97人の映画監督が性的マイノリティ(LGBTQ ...
切望した公の判断、それも裁判所による判断が示された。埼玉県南部の川口市や蕨市に集住するクルド人を「テロリスト」「テロ支援者」と触れ回り「日本から出て行け」「たたき出せ」と排斥するヘイトデモについて、さいたま地裁(市川多美子裁判長)は11月21日、首謀 ...
労組側の訴えによると、日東電工は2003年11月、慶尚北道・亀尾市の国家産業団地に、用地の50年間無償貸与、法人税や取得税の減免などの恩恵を受け、18年間で7兆7000億ウォン(1ウォン=約0・1円)以上を売り上げている。
在留資格のない子どもたちの多くは、入管施設への収容を一時的に解かれた「仮放免」の状態に置かれ、親が就労を禁止されているため、生活は困窮している。大学や専門学校への進学をあきらめたり、中退を余儀なくされたりする子どもも多い。
まもなく、韓国軍のヘリ数機が不気味なプロペラ音を響かせながら低空で飛来し、国会の敷地内に侵入していった。軍の出動を目の当たりにし、戒厳軍が市民の抗議行動を武力で鎮圧し、多くの死傷者が出た光州事件(1980年)のことが頭をよぎった。
報告書では、この懇話会の「基本的な認識」として「現行の日本の死刑制度とその現在の運用の在り方は、放置することの許されない数多くの問題を伴っており、現状のままに存続させてはならない」との受け止めを強調。さらに「世論調査において国民の多くが死刑制度の存置 ...
民間の空襲被害やシベリア抑留被害などの「残された戦後処理問題」をめぐる集会が2024年12月3日、東京の衆議院第二議員会館で開かれ、四つの被害者団体の関係者が問題の立法的な解決を訴えた。
沖縄県の与那国島で2024年10月27日、陸上自衛隊の垂直離着陸輸送機オスプレイV―22(以下、オスプレイ)が訓練中、離陸直後に左翼下部が地面と接触。機体の一部を損傷した。統合幕僚監部は事故を発表し、国内にある陸自オスプレイ全17機の飛行を停止させた ...
美浜原発3号機運転差止仮処分の即時抗告審の第2回審尋期日が11月1日13時半から、名古屋高裁金沢支部で開かれた。今年3月29日の却下決定に対して不服申し立てをした即時抗告審。今回の期日では関電(相手方)からは、抗告理由書への反論書面が提出された。住民 ...
並んでテープカットをしたのは名誉館長の伊藤千尋さんと理事長の金野奉晴さん。国際ジャーナリストの伊藤さんは元『朝日新聞』記者で、これまで世界80カ国余りを取材。現在は「九条の会」の世話人を務めている。金野さんは地元の山梨県で安保法制違憲訴訟の原告団長に ...
オランダのアムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭(IDFA)に参加した。世界でも最大のドキュメンタリー映画祭で、約100カ国から約3000人のドキュメンタリー映画関係者と、約30万人の観客が集う。