当シリーズでは、高千穂大学の商学部教授で三菱UFJ銀行の外国為替のチーフアナリストを務めた内田稔氏に、為替を中心に金融市場の見通しや注目のニュースをウィークリーで解説してもらう。 ※この記事は1月24日 ...
新NISAが始まって1年がたった。長期投資を前提とした制度なだけに、今年の利用率によっては、その真価が問われそうだ。昨年の日本株は1年を通じておおむね上昇基調だったが、8月には歴史的な下げ幅を記録するなど、波乱含みの新NISA1年目であった。今後も新 ...
25年1月24日に日銀が政策金利を0.5%に引き上げ、17年ぶりの水準となった。定期預金などの金利が今後上がる可能性もあることから歓迎する声がある一方で、戦々恐々とするのは住宅の購入者と購入検討者。住宅は人生最大の買い物なだけに多くの人は住宅ローンを ...
iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)の最新概況が2025年2月3日に国民年金基金連合会より発表され、2024年12月の新規加入者数は7万2168人(前年同月比205.7%)、加入者総数は354万890人(同111.6%)となりました。
株式投資の最大の魅力である「キャピタルゲイン(売却益)」と「インカムゲイン(配当収入)」をダブルで獲得できる「高配当」&「売却益」が狙える「一挙両得」銘柄を紹介!売却益の税金がゼロになる新NISA(成長投資枠)で投資すればトリプルでお得!今回は海運大 ...
約9割(90.3%)が金融資産を「保有している」と回答。年収が1200万円を超える世帯ということで、金融資産を蓄えている家庭がほとんどのようです。一方で「保有していない」と回答した世帯も約1割(9.7%)あります。
みなさんの老後資産についての現状などを調査した「家計の金融行動に関する世論調査2023年」(金融広報中央委員会)より年収別にランキングなどを交えて解説。今回は年収1200万円以上の世帯の老後生活費の見通しについての調査結果を紹介。(1/3) ...
介護事業を運営する株式会社アテンド代表の河北美紀氏は、最後まで自分らしい生き方を追及するために、介護保険などの公的保障制度を正しく活用する大切さを説いています。 ※本稿は、河北美紀著『 介護のプロだけが知っている!
昨年スタートした新NISAで、大きく注目を集め始めた投資信託(ファンド)。いま、話題のファンドはなぜ売れているのでしょうか。ネット証券、大手証券会社、大手銀行などのランキングから、売れ筋ファンドに注目して解説する連載記事です。(1/2) ...
現物の金に投資する場合は、保管コスト、手数料が割高というデメリットがあります。投資信託やETFであれば費用を抑えられるうえ、新NISAを使って非課税で投資することもできます。たとえば、金に投資するETFで新NISAの対象となっている「純金上場信託(現 ...
資産運用に興味がある。必要性も感じている。でも、どうすれば――? 金融機関やプロの力を借りるのは有効ですが、思わぬリスクをはらむことも。本当に信頼できる、人生を変えるアドバイザーに出会えた人の実体験を紹介します。(1/4) ...
要介護3のNさん(77歳男性)は、79歳の妻と都内で2人暮らしをしています。サラリーマンだったNさんは、若い頃からお酒と人づき合いが好きでした。飲み代や、人から誘われれば競馬やマージャンなどにお金を使い、奥様に渡す家計費はいつもギリギリで苦労をかけた ...