最速149キロ右腕として注目された 大坪 誠之助 投手( 土浦湖北 )はロキテクノ富山へ、高校時代から本格派左腕として騒がれた 武藤 翔也 投手( 前橋育英 )は徳島インディゴソックス、4番打者として活躍した千代松 広大内野手(初芝橋本)はマルハン東日本、寺嶋 勇馬内野手(千葉明徳)は日鉄ステンレスへ進む。
今年は65校、計300人弱の学生たちが参加。関係者からも「大学準硬式のなかでも最大規模のイベントかもしれない」という今回の研修会。オリンピアンをはじめ、12年間で約2万人の方々へ交流をしてきた上田大介さんによる研修。さらには企業研修会として、株式会社三機サービスをはじめとした4社による説明会。企業様との交流も兼ねたBaseball5体験会などが行われた。
今大会、優勝すれば8月に開催される準硬式界にとって最高峰の大会・全日本大学準硬式野球選手権大会への出場が無条件で決定。2位に入れば、代表決定戦への出場権が手に入る。全国に繋がる数少ない道のりである。
さらに、ドジャース大谷翔平ばりに、足でもチームに貢献した。近畿大会ではチームで唯一マルチとなる2盗塁を決めている。藤原監督のもと、走塁の意識高いチーム作りを目指しているなか、背番号1のエースも、先の塁を狙う高い意識を持つ。
一軍キャンプ一軍スタートとなった鈴木は6日のシート打撃では5人を無安打に抑える好投を見せ、新井貴浩監督からの評価が上がっている。広島は先発では2年目の大卒ドラ1右腕・常廣 羽也斗投手( 大分舞鶴 )、中継ぎでは、最速158キロ右腕の島内 颯太郎投手( ...
24年シーズン、土田選手が不調に苦しむ中、中日のショートは村松 ...
プロ入り後もその特長は失われず、ストレートは最速150キロ超を計測し、平均でも145キロをマークしている。変化球もスライダー、フォーク、カーブと複数の球種がウイニングショットとして機能し、投球イニング(11回2/3)を上回る13奪三振を記録。また、対戦打者に占める与四球の割合を示すBB%は9.2%とリーグ平均値であり、制球面も大きな乱れはなかった。
まず、昨年開幕から3日間に行われた朝・夕二部制が6日間に拡大される。昨年は午前中8時から2試合、17時から1試合の3試合だったのが、今年は朝8時から2試合、16時15分から2試合と朝2試合、夕2試合の4試合制に変更となった。
天理 (奈良)が3年ぶり27度目のセンバツに挑む。過去1回優勝の実績がある名門は、今年のチームも守備力を中心に強さを発揮して、昨年秋は奈良大会で優勝し近畿大会4強を手にした。奈良大会では勝負どころとなった 智弁学園 ...
四国アイランドリーグplus・徳島インディゴソックスが8日、アークバリアとの交流試合を行った。今季初陣となった試合は投打が噛み合い、4対1で幸先よいスタートを切った。
ヤクルトの育成方針では、フィジカル強化、攻守のレベルアップに集中して取り組むため、高卒1年目の選手は二軍で試合に出場し、一軍デビューは基本的にプロ1年目のシーズン終盤以降になるケースが多い。だが、モイセエフはヤクルトの育成方針の例外となり得る存在と言える。
阪神の長所は高い投手力だ。優勝した2023年のチーム防御率はセ・リーグダントツ1位の2.66。昨年もリーグ2位の防御率2.50で、1位巨人の防御率2.49と大差がなかった。今年も投手陣の調整がうまくいけば、安定した働きが期待できる。そんな中、即戦力と ...