ドナルド・トランプ米大統領は9日、アメリカに輸入されるすべての鉄鋼とアルミニウムに対して25%の関税を課すと発表した。最も影響を受けるのはカナダになるとみられる。トランプ大統領はまた、アメリカからの輸入品に関税をかけるすべての国への報復関税を今週中に ...
トランプ米大統領は10日にも「相互関税」と呼ばれる新たな措置について、詳細を明らかにする。貿易の相手国と相互に同様の関税を課すことを狙っているとみられる。相互関税はどういう仕組みになり、日本へどんな影響を与えるのだろうか。相互関税とは?大統領選でも主張トランプ氏は7日(日本時間8日未明)の石破茂首相との首脳会談後の記者会見の場で、「reciprocal tariffs」という言葉を重ねて使っ ...
Florence Tan [シンガポール 10日 ロイター] - アジア時間の原油先物は、投資家が新たな関税に関するトランプ米大統領の警告を評価する中、小幅に上昇している。
米CBSニュースが9日公表した世論調査で、トランプ新政権が中国に対して発動した10%の追加関税措置を56%が支持していることが判明した。3月4日まで延期されたメキシコやカナダへの追加関税には過半数が反対しており、米国民が中国に向ける厳しい視線が露わと ...
「タリフ(関税)マン」を自称するトランプ米大統領が、関税を国家歳入の柱にする異端の構想を示している。「他国」への課税で「自国」の財政を満たすという米国第一主義むき出しのシナリオだが、現実味はあるのか。
トランプ大統領就任後の米国経済の行方に世界中の注目が集まっている。コロナ禍後、米国経済において最大の懸念事項であったインフレは、トランプ政権の掲げる「追加関税措置」と「移民規制」によって再加速しかねない。2025年の米国経済は一体どうなるのか、徹底解 ...
中国が米国に対する報復関税を発動するとした10日を迎えた。トランプ米大統領が10%の対中追加関税を課したことへの対抗措置の一環。トランプ第1次政権時に続き、中… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com) ...
ロイター通信は9日、トランプ米大統領が、米国が輸入する全ての鉄鋼とアルミニウムを対象にする25%の関税について、10日発表するとの考えを示したと報じた。相互関税についても早ければ11日に発表し、ほぼ同時に発動させると表明した。詳細は明らかになっていな ...
安全保障貿易管理をはじめとする輸出管理、EPA/FTAを活用した関税削減の自動化、日々複雑化する規制及び貿易コンプライアンスに関する最新情報の提供、またそれらを一元管理する包括的ソリューションです。
【ワシントン=高見浩輔】トランプ米大統領は9日、米国に輸入される鉄鋼・アルミ製品に25%の関税を課すと明らかにした。10日にも表明する。対象国は指定せず、日本も対象になる公算が大きい。加速する「米国第一」の政策が、保護主義のまん延につながる懸念が強ま ...
トランプ大統領による鉄鋼・アルミニウムへの25%関税方針を受け、市場は警戒感を強める。インフレ圧力への懸念からFRBの金融緩和転換が遅れる可能性も。Fear & ...
東京午前のドル円は堅調。152.21円付近まで水準を切り上げた。本日から中国の対米報復関税が発動したほか、トランプ米大統領がすべての国から輸入する鉄鋼やアルミニウムに対する新たな関税を発表したことから、週明けの取引ではリスク回避的な円買いやドル買いが強まったが、神経質な値動きは東京早朝に限られ、その後は円売りが優勢となっている。逃避的なドル買いも緩んだ。