ネイルサロン市場はコロナ禍の影響を乗り越え、順調に拡大を続けている。ホットペッパービューティーアカデミーの調査によると、2024年の市場規模は推計1390億円に達し、前年比16.3%増と大幅な成長を記録した。女性を中心に利用回数や金額が増加したほか、 ...
5人はガザ地区で1年以上にわたりハマスに拘束されていたが、停戦合意の一環として1月30日に解放された。タイ政府は今回の帰国を歓迎するとともに、依然として拘束されている他の人質の解放に向け、引き続き外交努力を続ける方針を示している。
石破茂首相とトランプ米大統領は現地時間7日(日本時間8日)、ワシントンのホワイトハウスで初の首脳会談を行った。会談では、日本から米国への投資額を1兆ドル(約151兆円)に引き上げる方針が表明されたほか、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画に ...
江藤拓農相は7日の閣議後記者会見で、コメ価格の高騰を受け、政府備蓄米をできるだけ早期に放出する方針を明らかにした。早ければ来週にも、放出する数量や価格などの詳細を公表する予定だ。政府備蓄米の放出は、コメの流通円滑化を目的として行われるもので、実施され ...
アルゼンチンでは、コロナ禍で13万人以上が死亡し、多数の労働者が収入を失い、中小企業の倒産が相次いだ。現在も同国経済は高インフレに苦しみ、パンデミックの影響が色濃く残っている。声明では、WHOの対応が一部の国の「政治的影響」を受けた結果、適切に機能し ...
パレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスの局局サミ・アブ・ズフリ氏は5日、ドナルド・トランプ米大統領がガザを米国の所有とし、復興を進める方針を提案したことについて「荒唐無置」と批判し、中東の不安定化を招く可能性を指摘した。
石破茂総理大臣は、今月7日に予定されている日米首脳会談で、アメリカのドナルド・トランプ大統領に年内の来日を要請する方針を固めたことが明らかになった。今回の首脳会談の背景と狙いについて、政府関係者の証言をもとに解説する。
ホンダと日産自動車の経営統合が破談になる可能性が報じられる中、東京株式市場では両社の株価が急騰した。統合負担が懸念されていたホンダ株のみならず、経営再建が課題となっている日産株も上昇するなど、市場では需給を巡る思惑が先行している。
米国のルビオ国務長官は2日、中米パナマを訪問し、ホセ・ラウル・ムリノ大統領と会談した。ルビオ氏はパナマ運河から中国の影響を排除するよう求めたが、ムリノ氏は「運河の運営権はパナマにある」と反論。一方で、中国の経済圏構想「一帯一路」からの離脱方針を明らか ...
3日の東京株式市場は、米国のトランプ大統領による追加関税発動を受け、大幅に下落した。日経平均株価は一時前週末比1100円を超す下げ幅となり、取引時間中に約1週間ぶりに節目の3万9000円を割り込んだ。
フジテレビをめぐる問題で、大株主の米ファンドが3日付で日枝久・取締役相談役の辞任を求める書簡を送付した。書簡では、日枝氏が「取締役会について完全な支配力と影響力を保持している」と指摘し、企業統治の「機能不全」を非難。「なぜ1人の独裁者が40年近くも、この巨大放送グループを支配することが許されてきたのか」とフジ側を厳しく批判した。